テレビ録画をDVDに焼いてみたんだが、
TMPGに慣れてないからUleadが懐かしくなる。
でもTMPGはすごく評判がいいし、きっとそのうち慣れると思って使ってみた。
まずTMPGEnc4.0expressでカット&エンゴード
次にTMPGEncDVDauthor2.0でオーサリング。
VIDEOTSとAUDIOTSフォルダできたけど、
書き込みソフトどれよ?
わからない、RX62Kに入っているB’Srecorderに戻りたい。
でも書き込みソフトがないわけないしvistaは標準で書き込みできるというけど、そんなにsony手抜きしてないよね。
ネットで情報を集めると、roxioがついてるらしい。
しかもインストーラーが付いているだけでインストールされてない。
焼いてみたら、すごく焼きむらがある。しかも、書き込み速度は指定できないし、どういうこと?
DVD書き込みだけRX62Kでやった。
もうちょっと検討してみよう。
修正、書き込み速度調整できた。
しかし、B’Sが書き込むとき調整できるのに比べてわかりにくい。
焼き速度を4倍にしてきれいに焼けた。
このころはまだ、テレビ録画をハードディスクに保存するということが一般的でなくて、
ハードディスクも高くて、DVDに焼くのが一般的でした。
コピーワンスのせいでDVD市場はだめになったし、
テレビよりも期間内ならリピート視聴できる配信が主流になってしまいました。
自分はスポーツ放送を録画に録っておきたくてなんとか自由な録画ができないかと
このころがんばってました。
スポーツ放送は、映画やテレビドラマと違って円盤発売されないから必死でした。
(2022年4月23日追記)
コメント