日曜大工

日曜大工

マガジンラック作りました。

雄鶏社の「シンプルな棚作り」を参考にしてマガジンラック作りました。SPF材で製作したのでサイズが元の木取り図より変わってます。白木の感じが好きだったので、透明ウッドオイル仕上げです。ごちゃごちゃしてた雑誌がすっきりと。下の段は文庫本入れ。い...
日曜大工

台所のコーキングが

コンロを炭酸水素ナトリウムで掃除してたら、コーキングが一部はがれました。びっくりしたーホームセンターでコーキング買ってきて処理しましたが、こんなものかな。今日はコンロが使えません。明日まで放置です。昼も夜もスーパーの惣菜です。
日曜大工

ハタガネを自作しました。

netを見ているといろんな人がいます。ハタガネを自作している人がわりといるのです。たしかにホームセンターで見ると、とっても高いのです。まねをして作ってみました、使ったのは棒ネジと蝶ナットと袋ナットです。端材を挟んで使ってます。100均のクラ...
日曜大工

工作キットでキッチンペーパーホルダー

ホームセンターにこんなん売ってました。ラッキー7という自由工作キットで8種類の小物が作れるとか。好奇心で買ってみました。前から欲しかったキッチンペーパーホルダーを作ることにしました。板をはぎあわせなくてはならないけど、自分はハタガネ持ってま...
日曜大工

洗濯ハンガーってちゃらちゃらして邪魔じゃないですか。

洗濯ハンガーが部屋の中にあると、なんかすっきりしないです。収納を作ってみました。こうやって入れます。ぴったり。蓋をつけてもう1個作る予定です。今回初めて水性ニスを使ってみました。油性の特徴のあの刺激臭がない!取り扱いも楽!しかもすぐ乾く!も...
日曜大工

端材で棚を作る。

端材があったので棚を作りました。壁美人を使ってます。地震が来たとき心配ですね。100均でなにかよさそうな耐震グッズを買ってきたほうがよさそうです。さらに、パイン材で収納を製作中です。
日曜大工

休日中にやったこと

押入れの中に突っ張り棒を入れて服をかけていました。しかし突っ張り棒は落ちるので、ディアウォールを使って落ちない工夫をしてみました。これで落ちません。押入れ用のハンガーラックなるものも売っているんですが、買いたくなかったので。見た目はいまいち...
日曜大工

まな板を工夫する。

レオパレスにいたとき、まな板代わりにSPF材を使ってました。便利でした。捨ててきましたが。30cmくらい幅があると、使いやすいのがわかったので、結局檜の30cm×40cmの板を買ってまな板にしてしまいました。240番の紙やすりで磨いて水洗い...
日曜大工

二重窓を大きな窓にも 

大きな窓には寒さよけに二重カーテンをしていました。それだけだとやはり冬が寒いのと結露がひどいので二重窓を作りました。大きな窓なので、簡易窓では難しいだろうから光モールのパネルフレームを使います。これで少しは暖房費が浮けばいいのですが。
日曜大工

時計をいじって

以前からマニーの時計に秒針があるといいと思ってました。そこでセイジのクラフトクロックの部品をいろいろ買ってきました。針は金色。ついでにもうひとつのマニーの時計もスイープ仕様に。針を外して裏の時計の機構を交換します。金具は付属してます。